富士山の裾野に広がる富士宮市。そのシンボルともいえるのが、富士山本宮浅間大社です。全国に1300ほどある浅間神社の総本宮で、主祭神は、「浅間の大神(あさまのおおかみ)」とも呼ばれる「木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)」。火難消除・安産・航海安全などのご利益があります。
この地に創建されたのは806年。927年にまとめられた「延喜式神名帳」にも名を連ね、駿河国一之宮として地域で最も格式の高い神社として位置付けらました。鎌倉時代以降は、有力武将も土地や社殿の寄進をするなど、この地を治める権力者の篤い崇敬を受けてきました。
富士山を神体山として祀る神社であり、境内は以下の2宮からなります。
・本宮 - 富士山南麓(富士宮市街地)
・奥宮 - 富士山頂上
富士山本宮浅間大社は全国の浅間神社の総本社であり、富士信仰の中心地として知られています。境内は広大で、本宮社地で約17,000m2になるほか、富士山の8合目以上の約385万m2も社地として所有しています。
本宮の本殿は徳川家康による造営で、「浅間造」という独特の神社建築様式であり、国の重要文化財に指定されている。また、本宮境内には富士山の湧水が湧き出す「湧玉池」があり、国の特別天然記念物に指定されています。
祭神を木花之佐久夜毘売命とし、祭神にまつわる桜を神木として境内には約500本もの桜樹が奉納されています。また、古来より富士氏が大宮司を務め、「日本三大宮司」の1つに数えられました。古くより朝廷・武家からの崇敬が深かったほか、社地は大宮・村山口登山道の起点に位置することもあり、古くから登山を行う修験者からの崇敬も受けていました。
0コメント